総合防災訓練(住まいの耐震性)

わー地震だ!!(その1)

戻る

昭和56年(1981年)以前の建物は

●耐力壁の量が少なすぎて、倒壊する可能性が「特大」

新築当時当たり前の基準も、今となっては

圧倒的にすじかいなどの量が少なすぎます。

特に、屋根に重たい瓦、壁に重たい土壁、建物の老朽化が進んでいる場合、

本当にまばたきする間もなく中に居る人ごと「一瞬で瓦礫の山になる」

可能性があります。

 

●時代を経ているので、雨漏れや白蟻被害で建物が傷んでいることも多い

雨漏れや白蟻被害に気づかず放置されていると、

骨組はボロボロになり、被害が生じやすくなります。

地震の揺れの初期に倒壊する可能性があります。

 

 

すじかいなどの量は、実際に調査しなければわかりません。

昭和56年以前の建物は、今よりも世間常識が大幅に「大雑把」だったので、

建てる大工さんや、設計者によって、個性があり、一様ではありません。

「大雑把」であった分、悪い面で、違いがあるのです。

 

ですから、量だけで無く「どういうすじかいなのか」も含めて調査しなければ、

実状はわかりません。あの年代だからと、類推するのは危険なのです。

ひとつとして同じ建物はないのですから。

マメ知識「木材」の寿命

木材は、環境によって劣化の度合いが大きく違います。

樹種にもよりますが、健康な状態を保てば百年以上大きな強度の低下は起こりません。桧などは七百年経った頃が最も固くなるとも言われています。

木材が傷む(劣化する)原因は、主にふたつ

①湿気:

木材は湿気を一番嫌います。雨漏りなどで常に湿った状態だと

「腐朽菌」により数年でボロボロになります。

②白蟻:

白蟻は見えないところが大好きです。地面から昇って木材の表面だけ残して、中から蝕んでいきます。イエシロアリは地面と行き来して水分を補給するため、建物全体に被害が及ぶことがあります。新種のアメリカカンザイシロアリは、飛来して巣くい、一度侵入すると駆除が非常に困難です。白蟻は、隣地が建替えや新規開発(畑が分譲住宅になる等)で環境が変わると、

こちらの敷地に引っ越してくることもあります。

 

 

国分寺市の「木造住宅耐震診断士派遣事業(無料)」と「木造住宅耐震改修及び除却費用助成制度」がご利用いただけます。

耐震診断・耐震改修のご相談はこちらから