総合防災訓練(住まいの耐震性)

② あなたのお住まいは

「平成12年(2000年)6月以前の建物」ですか? 

はい、2000年6月より前の建物です。

いいえ、もっと新しいです。

平成12年(2000年)6月を境に、何が違うの?

●平成7年(1995年)の阪神淡路大震災では、

 昭和56年(1981年)建築基準法の改正により「もう倒れないはずの木造住宅」も

 バタバタと倒壊した。

・これを受けて、平成12年6月1日に、更に建築基準法が改正されました。

 阪神淡路大震災の被害状況を教訓に、接合部の金物補強が規定されました。

 

昭和56年(1981年)以降に建てられた建物も倒壊。なぜ?

●昭和56年の基準法改正以降、太く強いすじかい(二ツ割)等が使われるように

 なりました。地震の様な横からの大きな力がかかると、強いすじかい(耐力壁)

 はそれに耐えようと頑張ります。そのため、耐力壁に回転する力が働き、柱が

 上へと引き抜かれてしまいます。

 これが比較的新しかった建物が倒壊した大きな要因でした。

 

 柱が引き抜かれてしまう状況は、簡単に再現できます。

 立った状態で、足を拡げ、力をいれてどれだけ踏ん張っても、

 横から強く押されると、片足が持ち上がってしまいますよね。

 これが横からの力で生じる「回転する力」です。

 

 ここでも基準が高くなり、古い住まいは益々耐震性が低い扱いになりました。

マメ知識「耐力壁」とは

地震だけでなく台風などの横からの力に耐えるために設ける

「水平抵抗力」の強い壁のことです。

端的に言えば「すじかい」のある壁のこと。

すじかいの代わりに構造用合板なども使われます。

 

耐力壁に必要量は

床面積と屋根と壁の重さで決まります。

地震によって受ける力は、建物の重さに比例しますので、

屋根などは軽い方が、すじかい等耐力壁は少なく済みます。

 

 

国分寺市の「木造住宅耐震診断士派遣事業(無料)」と「木造住宅耐震改修及び除却費用助成制度」がご利用いただけます。

耐震診断・耐震改修のご相談はこちらから