総合防災訓練(住まいの耐震性)

これからいくつか質問をします。YES(はい)/NO(いいえ)で答えますが、番号をクリックする前に、その下の文章を読んで下さいね。

① あなたのお住まいは

「昭和56年(1981年)5月以前の建物」ですか? 

はい、昭和56年5月より前の建物です。

いいえ、それよりは新しいです。

昭和56年5月を境に、何が違うの?

●昭和56年(1981年)5月に、建築基準法が改正されました。

 

・これ以降、「すじかい」の量が約1.5倍に増やされました。

(つまり、それ以前の「すじかい」の量は、今の基準の7割以下しかありません)

 

・また、建物を支える布基礎に「鉄筋」を入れることが多くなりました。

(つまり、それ以前は「鉄筋ナシ=無筋(ムキン)」。壊れやすいのです)

 

昭和56年に改正されたのは、なぜ?

●昭和53年(1978年)の宮城県沖地震では、

 木造住宅が甚大(じんだい)な被害を受け、その大きな要因が

『耐力壁(すじかいなど)の量が足りていない事』だと判明して、

 建築基準見直しのきっかけとなったからです。

 

日本は大きな地震のたびに、その数年後、建築基準が見直され、

それ以降の建物はその都度、強くなってきました。

同じ大地震に対する強さでも、基準が高く上がってゆくので、古い建物は、

益々耐震性が低いという評価になってしまうのです。

マメ知識「すじかい」とは

地震や台風で建物にはたらく横からの力によって

建物が倒れてしまわないように支える部材。

漢字で「筋かい」「筋交い」「筋違い」などと書く。

すじかいは、その太さ(断面の大きさ)で強さが変わる。

 

●「大 貫」1.5㎝×9㎝以上  壁倍率1.0    弱い

●「三ツ割」3㎝×9㎝以上   壁倍率1.5  ↓

●「二ツ割」4.5㎝×9㎝以上  壁倍率2.0  ↓

●「同 寸」9㎝角       壁倍率3.0  強い

 

 

国分寺市の「木造住宅耐震診断士派遣事業(無料)」と「木造住宅耐震改修及び除却費用助成制度」がご利用いただけます。

耐震診断・耐震改修のご相談はこちらから